清川村にブロードバンドを呼ぼう!
2004年6月30日までに
賛同できる方を300名募集!
清川村役場で受付開始!!

TOPICS
2004年4月4日、4月2日の村の説明会に参加しました。概要は以下のとおり。
  • 2004年6月30日までにBフレッツ加入申し込みを実施
  • その数が300になれば2005年1月から順次サービス開始
  • 300に届かない場合は届くまで続ける(サービス開始は遅れる)
  • 申し込み用紙は各自治会に配布済みで回覧等で各世帯に配布中
  • 村役場のホームページからも近日中に関係情報の公開と申し込み用紙ダウンロードが開始されます
  • 今回のBフレッツは「ニューファミリータイプ」で、最大32軒で100Mを共有
  • (参考)一般企業でも1〜10Mを100名程度で共有しているのが現実→遅くはない
  • 900世帯に実施したアンケートは187件の回答、そのうちパソコンを持っているのは50件程度という回答結果
  • 私の個人的意見ですが、ブロードバンドの加入想定世帯は、まずは小学生から20歳代の若者が住んでいる世帯ではないでしょうか
    それなら300名を集めることは夢ではない
  • ブロードバンド=インターネットの必要性がわからない方がまだ多い状況
    そういう方々にどうやって説明するか議論された
  • 村は体験会の実施が可能という見解
  • 体験会に参加する人をどうやって集めるかがたいへんか
  • 今回集まった人が伝道師になって、地域の啓蒙活動ができるといい
  • ブロードバンド、インターネットのいいところ(魅力)を紙にしないと伝わらない
  • この紙は私も作るが、関係者の勉強会も必要ではないか
  • Bフレッツを使って将来のテレビのデジタル放送を見られるようにしたいという気持ちもある
  • 加入に必要なもの=パソコン(100baseTXのLAN端子があること、10baseTだと10Mしか出ません)
  • 開始費用=工事費(一部を村が補助、プロバイダによっては工事費無料のところがあるので、それを利用するのがいいのではないでしょうか)
  • 月額利用料=1年目2100円、2年目3150円(村の補助を適用した場合)、それ以降4500円+屋内配線使用料=200円+回線終端装置利用料=900円+プロバイダ使用料、合計=3200円〜5600円+プロバイダ使用料(月額利用料はどんどん安くなると思われます)
  • (参考)NTT東日本のBフレッツページ
2004年3月27日、40名の賛同者名簿を村に提出しました。
2003年9月10日、38名の賛同者名簿を村に提出しました。 どうやら第一の計画は実現しそうにありません。でも、賛同者集めは継続します。ご理解ください。

2003年7月9日、37名の賛同者名簿を村に提出しました。

2003年5月20日、村から依頼があり、34名の賛同者名簿を提出しました。 村の意向としては、2重投資には無駄があるので、最初から第二の計画で進めるられないか 検討していると教えていただきました。

※本件に関するご質問は煤ヶ谷の尾崎までお願いいたします。


All rights reserved,Copyright(C)2000-2004 non-oz1